- ていぎ
- I
ていぎ【定義】(1)ある概念の内容やある言葉の意味を他の概念や言葉と区別できるように明確に限定すること。 また, その限定。
「用語を~する」
(2)〔論〕〔definition〕ある概念の内包を構成する諸属性のうち, 本質的な属性を挙げることによって, 他の概念から区別しその内包を限定すること。 普通, 定義は当該概念(例えば「人間」)の最近類(この場合, 人間の最近類は「動物」)と種差(この場合は人間を他の動物から区別する「理性的」という種差)を挙げることによって成り立つ(この場合「人間は理性的動物である」が定義)。IIていぎ【定議】話し合いで決定すること。III「これが法則を~せんとて/新聞雑誌 4」
ていぎ【庭儀】寺院の大法会(ダイホウエ)で, 衆僧が本堂の周りの庭を行列して進む行事。IVていぎ【廷議】朝廷の論議。 廟議(ビヨウギ)。 朝議。Vていぎ【提議】議案や意見を提出すること。 また, その議案。「法改正を~する」
Japanese explanatory dictionaries. 2013.